プロジェクトマネジメントの話とか

「プロジェクト管理」をはじめ、心理学・ライフハック・仕事の話などを書いています。


「PDCA」って言葉は正しいの?―全く回らない「PDC」とその対策。


 全ての社会人に必要不可欠な「PDCA」の考え方。でも、この「PDCA」って言葉・考え方に違和感を感じたことはありませんか?「PDCAとは」一体何なのか?

 世間では当たり前のように使われているこの概念ですが、今回はこの考え方の妥当性と、「PDC」の回し方について考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

 

PDCAとは?世間一般の「PDCA」サイクルの定義を確認

 まず、PDCAとは何かをおさらいしましょう。みなさんが日頃使ってる「PDCA」というのは、下記のようなものですかね?

1.Plan:計画して

2.Do:実行して

3.Check:実行結果をチェックして

4.Action:対策を講じる

1.Plan…

 「4.Action」は「解決策を考え、対策を行う」ということのようですが、まず「解決策を考える」ってのは「3.Check」や「1.Plan」に包含されるし、「対策を行う」というのも、実行フェーズとして「2.Do」を指しているのでは?と思うんですよ。

 そもそも、「4.Action」で実行した結果はどこで分析・改善するんでしょうかね?その次に来るのは「1.Plan」です。分析・改善する暇がありません。何かおかしくありませんか??

 前向きに解釈して、「4.Action」はあくまでも「3.Check」の後の「分析フェーズ」であり、その分析結果を「1.Plan」につなげる、ということであれば、物分りの悪い僕でも何とか理解できますよ。すごく冗長だけど。でもその場合「Action」というフレーズが適切なのか、という疑問は残りますが…。やっぱり何かがおかしい。

 PDCAはサイクルなので、「4.Action」の次に「1.Plan」が来るわけですよ。「1.&2.」を包含する「4.」の次に、「1.」が来ると、ものすごく違和感というか、もはやサイクルが破綻しているようにも見えるわけです。

 だって「1」→「2」→「3」→「4(=1&2)」→「1」→「2」ですよ?
もはやサイクルでも何でもありません。カオスですよ。

もう少しシンプルに!

 もう一度、少しシンプルに、自然に考えてみましょう。これはどうでしょうか?

1.Plan:計画して
 ↓
2.Do:実行して
 ↓
3.Check:実行結果をチェックして(良かった点と悪かった点の分析)
 ↓
1.Plan:計画して(ここでカイゼン策を元に、次の計画を練ります)

 「3.Check」で「2.Do」の結果を反省し、良かった点・悪かった点を「なぜなぜ(※)」を繰り返して分析するんです。解決策・カイゼン策を導き出します。その結果をひっさげて「1.Plan」に突入し、次サイクルの計画を立てる。
※なぜなぜ分析のこと。わからない方はググってみよう。

 このほうがスッキリしていませんかね?いつか「PDCサイクル」という言葉が世の中に定着するといいですね。
※要はPDSサイクルのことなのですが、PDSでなくPDCAが一般的に使用されるのはおかしくない?というお話でした。

ここからが本題。でもPDCが回らないって!?

 前置きがクソ長くなりましたが、そろそろ本題に入ります。

 このPDCサイクルを皆さんは回していくんですが、「3.Check」時にカイゼン策を考えるために、「2.Do」の結果が悪かった部分について「なぜなぜ」を繰り返すことになります。

 やってみるとわかりますが、これがまた上手くいかないんです。全部が全部じゃないんだけど、深刻な問題であるほど、面白いほど上手く回りません。HAHAHA!!

 例を挙げますね。

バグが多い!!!
↓(なぜ?) 何でバグが多いのさ?
 →開発期間が短いから、じっくりテストを実施する時間がない!
↓(なぜ?) 何で工数がちゃんと確保されないの?
 →PMがムリな計画を立てる!
↓(なぜ?) 何であれだけ有能なプロジェクトマネージャーなのに、そんな無茶な計画を立てたの?
 →案件を受注するために短納期、低コストでの条件が必須だったッ!
↓ えっ?だったら、現場の俺らにはどうしようもなくね?
【~ fin. ~】

 身も蓋もないんだけど、これが現実です。「どうしようもない、という答えにたどり着く」というシビアな現実に一度向き合う必要があるんだよね。

 じゃあ、どうしたらよいのさ?

 厳しい制約がある中で、「解決策」は無くとも何らかの「カイゼン策」はあるはずです。

 解決できないからといって、カイゼンそのものを放棄するのではなく、厳しい制約の中で自分に何ができるのか?というごく当たり前の営みを続けること。当たり前のことを当たり前に継続すること。これが個人・組織の成長に必要不可欠な条件です。

 この世に「いきなりウルトラCで即解決!」なんてオイシイ話なんてないんだから。

 上記の例で言えば、現場レベルでは短納期という前提を崩すことは難しい。なら、その短い工期の中でカイゼンできる余地はないか?と検討します。

開発期間は短い!!

限られた短い時間の中で、効率的な試験ってどうやったら実現できるかな?

まずテスト項目を改善しよう。試験観点の見直しからだね。無駄な試験してないっけ?もっと効率化できない?

あ、デグレ観点試験、全く影響のない無意味な試験を結構やってました!ここをカットしよう!

それでもまだまだ時間が足りないなぁ。でも、以前よりだいぶ改善されたね!!

 解決策はなくても「カイゼン策」はどこかにあるはず、というお話でした。

 また、上記では現場レベルのカイゼン策の例を挙げましたが、PMはPMで「短納期、低コストでの受注」を回避するために、どのような改善策があるのか?根本的な解決策はないのか?について日々検討する必要があるわけです。

 即効性のある根本的な「解決策」なんて、ないんだよ。
 でも、今の自分らにできるカイゼン策を全力で考え、泥臭く実行・継続していこう。

 その小さな積み重ねが、いつか「ウルトラC」として花開くから。

 

※泥臭い作業を少しでも効率的にこなしたいアナタは、以下の過去記事をご参考に。

スポンサーリンク

 


 

 

問題解決力がみるみる身につく 実践 なぜなぜ分析 (日経ビジネス人文庫)

問題解決力がみるみる身につく 実践 なぜなぜ分析 (日経ビジネス人文庫)

 
これだけ!  PDCA

これだけ! PDCA

 
チームの目標を達成する!PDCA

チームの目標を達成する!PDCA

 
トヨタ式「改善」の進め方―最強の現場をつくり上げる! (PHPビジネス新書)

トヨタ式「改善」の進め方―最強の現場をつくり上げる! (PHPビジネス新書)

 
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

 

photo by Philip Chapman-Bell

文章、画像等を含む全ての著作物の不正利用・転載を禁止します。
© 2023 プロジェクトマネジメントの話とか, ALL RIGHTS RESERVED.